プログラミング素人のはてなブログ

プログラミングも電気回路も専門外の技術屋の末端が勉強したことや作品をアウトプットするブログ。コードに間違いなど見つけられたら、気軽にコメントください。 C#、Python3、ラズパイなど。

一般科学

ノーベル物理学賞の受賞傾向を分析する

ノーベル物理学賞の受賞傾向分析してみました ノーベル賞といえば、毎年予想が流行っていますがそのほとんどが当たりません。 また、近年は(物理ではないですが)mRNAワクチンが受賞してもいいのでは?などということも流行っています。 私の個人的な感触と…

第六感的な結論と事実が異なるときどうするべきか?

toyokeizai.net事実:起きたこと、起きてないことすべて 真実:事実をもとに解釈したあるべき姿第六感というのは自分が考えている「真実」なのかもしれません。第六感的には(本当は心当たりがある場合も含めて)うまくいくはずがなく、問題があるはずなのに…

ASUSのタブレットが起動しなくなったけど自分で直せた

ASUSのタブレットが起動しなくなりました。 とはいえ、もはや使っていないでかなり長く放置していたものなのですが、なにか使い道があるのではないかと思って起動しようとしたらこのあり様です。ASUSについては以前NotePCも立ち上がらなくなって修理した経験…

どれぐらいできるようになったらプログラミングが出来ると言えるか?

どれぐらい勉強したらプログラミング出来るのか?と言い換えることができるかもしれません。 私は現在仕事でもC#とVBA、Pythonを書いています。 では、これがどのくらいのレベル感かというと、 ・AtCorderではABCの200点はだいたい解ける ・300点は2/3ぐらい…

答えは必ずある~逆境をはね返したマツダの発想力

答えは必ずある---逆境をはね返したマツダの発想力作者:人見 光夫発売日: 2015/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この方はマツダのエンジン技術者で、SKYACTIVの開発時のことを回想しながら、どのように逆境を乗り越えてきたかが書かれています。逆…

身近な現象にも名前がある

世の中のあらゆる知られた現象には名前があります。 そんなもの(のほんの一部)を集めてみました。「熱力学第2法則」を知ったとき、そんな当たり前の現象にも名前がついているのか!と衝撃を受けたものです。ここでは名前と簡単な説明をするにとどめていま…

国際ロボット展に行ってきました

biz.nikkan.co.jp国際ロボット展に行ってきました。国際ロボット展に来たよ。 pic.twitter.com/LsBf9hbBiC— プログラミング素人 (@s51517765) 2019年12月19日その中から、見てきた講演一件と気になった展示を紹介します。 講演内容はメモをもとに起こした意…

デザイン思考が世界を変える

デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: ティム・ブラウン,Tim Brown,千葉敏生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/05/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見るこの書籍ではデザイン思考がイノベーションを起こす…

サントリー白州蒸留所ツアーへ行ってきた。

大人の社会科見学です。 山梨県のサントリー白州蒸留所へ行ってきました。 www.suntory.co.jp都内からは新宿からJR特急「あずさ」で小淵沢(こぶちさわ)まで2時間ちょっとです。 夏休み時期ということもあり、電車は満席で予約必須です。 小淵沢(こぶちさ…

「リアルタイムOSから出発して組込みソフトエンジニアを極める」を読んだ

リアルタイムOSから出発して 組込みソフトエンジニアを極める[改装版]作者: 酒井由夫,発行:エスアイビーアクセス発売:星雲社出版社/メーカー: 星雲社発売日: 2016/05/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見るソフトウェアの分野の一つとして組込みソフ…

Maker Fair Tokyo 2019に行ってきました。

Maker Fair Tokyo 2019に行ってきました。 makezine.jp キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚) #MFTokyo2019 pic.twitter.com/phCN6k4aU3— プログラミング素人 (@s51517765) 2019年8月3日 人いっぱい。 #MFTokyo2019 pic.twitter.com/rn4uZNoywb— プログラミング素人 (@s515177…

SSDを換装してWindows10をインストール

来年頭にはWindows7がサポート終了になるので、デスクトップPCもWindows10をインストールしました。 このPCは2012年にDosparaで当時そこそこのスペックで組んでもらった。 Win7がサポート切れてもUpdateしながら使えばコスパいいとの判断でした。 www.dospar…

IoT/M2M展、組込みシステム開発技術展に行ってきました。

今週も来ました。JANPA IT WEEK. pic.twitter.com/HOLe2wN8ws— プログラミング素人 (@s51517765) 2019年4月10日 www.japan-it-spring.jp”Japan IT Week 春 -前期-” として開催されているIoT/M2M展、組込みシステム開発技術展に行ってきました。セミナーと展…

AI・人工知能EXPOに行ってきました

www.ai-expo.jp 結局今年も来ちゃいました。今年も結局来ちゃいました。まずはメルカリとNTTのセミナーです。人大杉 #Ai人工知能expo pic.twitter.com/JWC5IEba2d— プログラミング素人 (@s51517765) 2019年4月3日昨年は出展と出展者の無料セミナー(予約不要)…

夫婦でインフルエンザになった

夫婦でインフルエンザになった。もう回復しています。始めは僕が発症した。 1/13(日)夜に37.5℃の発熱があった。 この時点ではインフルエンザかも?とは思ったがただの風邪ということもあるかな?という感じでした。 とりあえず、風邪薬を飲む。 1/14(月・祝)…

シカクいアタマでプログラミング

通勤電車でよく見かけるのが日能研の額面広告ですが、これは、中学校入試の問題またはその改題が出ています。 大体の問題(特に数学・算数)はこのブログの記事を理解できるぐらいのプログラマの方々なら暗算でも解けると思います。しかし、ここではあえてプ…

イグノーベル賞の世界展に行って来ました

東京ドームシティで開催されている、「イグノーベル賞の世界展」に行って来ました。イグノーベル賞の世界展に来ました。 pic.twitter.com/kJ54XkP63D— プログラミング素人 (@s51517765) 2018年10月25日イグ・ノーベル賞の世界展【終了】 | Gallery AaMo | 東…

「シンギュラリティは怖くない」を読んだ。

シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう作者: 中西崇文出版社/メーカー: 草思社発売日: 2017/02/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る遅かれ早かれ、コンピューターの知能が人間のそれを越…

結城浩の「暗号技術入門」を読んで通信の秘密はどの様に守られているかを学ぶ

暗号技術入門 第3版作者: 結城浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/08/26メディア: 単行本この商品を含むブログ (19件) を見るこの本は、「数学ガール」などで有名な結城浩の著書です。数学ガール/フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2)…

Googleの機械学習で作曲をするシステム特許をみてみた

googleがこんな特許を出したことがネット上で話題になっている。japan.cnet.com記事では、その中身についてはかなり簡略化した説明がされている可能性があるので、公開特許を見てみました。 この特許はアメリカで出願されているようなので、google patentで…

Think Japan IBM Code Dayに参加してきました

プリンスホテル高輪で開催された、Think Japan IBM Code Dayに参加してきました。 ibmevent.jp本職のプログラマ向けのガチのイベントで、アマチュアには難しい話が多かったです。着いた!Think japan. #tjdev pic.twitter.com/qTeYUz8sZ9— プログラミング素…

AI・人工知能Expoに行ってきました。

4/4~6でビッグサイトで開催されているAI・人工知能Expoに行ってきました。 事前にHPから登録しておいたけど、結局チラシを持って行って名刺をだせばOKで、あまり事前登録の意味がなかった。AI・人口知能expoに来ました。朝イチですでに人大杉。 pic.twitter…

FFT(高速フーリエ変換)とは

科学・技術界隈にかかわっているとデータ解析で出てくるFFTですが、なかなか計算するのは複雑でしかも、それが正しく計算されたのかが、わかりにくいところがあります。そこで、今回はFFTがだれでもそこそこ使えるようにまとめてみました。FFTとはあらゆる周…

「人工知能は人間を超えるか」を読んで

人工知能(Artificial Intelligence; AI)、ディープラーニング、機械学習といった言葉が話題だ。 世の中すべてが人工知能に置き換えられるような勢いだ。 そうなってしまったら、人間の価値はどこにあるのだろうか?この本は比較的わかりやすい例を用いて数…