プログラミング素人のはてなブログ

プログラミングも電気回路も専門外の技術屋の末端が勉強したことや作品をアウトプットするブログ。コードに間違いなど見つけられたら、気軽にコメントください。 C#、Python3、ラズパイなど。

2025-01-01から1年間の記事一覧

Maker Faire Tokyo 2025参加報告

今週開催されたMaker Faire Tokyo 2025見に行ってきました 来ました。#MFTokyo2025 #MFT2025 pic.twitter.com/AYjdbYAruN— とりてん (@s51517765) 2025年10月5日 makezine.jp以下、個人的に感銘を受けた出展について紹介したいと思います。 参戦できなかった…

中華製温調はんだごてを修理した

はじめに 4~5年利用してきた温調はんだごてが、1年ほど前から温度が高すぎて使いにくい、という現象が発生していました。 ふだん鉛入りのはんだしか使わないので、割と低めの設定(当初では200℃前後だったと記憶)で使ってちょうどよかったのですが、近年…

Kicadのfootprintを作る

PCB

はじめに 前回は回路図記号を作成しました。 s51517765.hatenadiary.jp 今回はPCBエディターで使うフットプリントの作成です。 外形の情報を得る まずは、部品のその正確な形状を知る必要があります。 一般に電子部品はデータシートという仕様書のようなもの…

Kicadの回路図記号を作る

PCB

はじめに Kicadで基板を作成するときに、自分が使いたい部品のfootprint(PCBエディターで形状を表示するためのファイル)や回路図記号がない場合や、あるけどちょっと修正したい場合が出てきます。 こういうケースではKicadでは自分で作成することができま…

自作マイコンボードTibiconのフラッシュメモリ容量をアップ

はじめに 自作極小マイコンのTibiconですが、少し大きなライブラリを使おうとするとフラッシュメモリ容量不足となります。 例えば、センサーやOLEDのライブラリを使うことができません。 ピン互換のATtiny402に置き換える ピン互換のATtiny402に置き換えるこ…

アクリル板をカットする

はじめに 基板にアクリルカバーをつけると、電気部分に誤って触って誤動作する可能性が低くなるという効果も期待できますが、なんかオシャレになると思っています。 この写真はファンクションジェネレータのキットですが、ここまででなくてもチョットやって…

ESPr® Developer 32 Type-Cを使ってみた

はじめに Wi-FiやBluethothなどがArduinoプラットフォームで使えて便利なESP32マイコンなのですが、国内で安定的に供給される技適対応のマイコンボードが少ないのが悩みでした。 以前は↓を秋月電子で購入できたのですが… akizukidenshi.comとこの記事を書こ…

WSL2でRaspberry Pi Pico Wの開発環境を構築する

はじめに 以前は、Ubuntuをインストールした専用のLinuxマシンでRaspberry Pi Picoの開発を行っていました。しかし、ここ2~3年でWSL(Windows Subsystem for Linux)も非常に発展してきているようなので、Windows上で開発が完結できないか試してみました。 結…

M5Stackに書き込めない

ひさしぶりにM5Stack(Basic)を触ろうとしたら なんか書き込みできない??? Windows10がサポート終了が近づいているのでPCを変えたせいなのか、M5Stack側に何か違うFWを書いていたからなのか(記憶にない)、ポートは認識していますが、書き込みができない…

Arduinoでmp3を再生する

DFPlayer Miniというmp3モジュールを使う KeeYees DFPlayer Mini MP3プレイヤー モジュール ミニ 音声モジュール 音源再生モジュール + マグネットスピーカー 磁石内蔵 8オーム 2W 金属シェルKeeYeesAmazonAmazonやAliexpress、秋月電子なので入手可能です。…

プログラムからGmailを送信する

Gmailはプログラムからメール送信をすることができる機能が提供されています。 ここでは、その手順を記しておきます。 現在は、「アプリパスワード」という仕組みになっています。 過去には、メールアドレスとログインパスワードで送信できましたが、現在新…

Hello Cloudflare world

無料でSQLまで使えるクラウドサービス 以下で紹介されていて、まさに「1円も払いたくないマン」である私はとても興味を持っていました。 無料で色々使えそうなので、ハンズオンをトレースしてみたのちSQLが使えるところまで試してみました。 zenn.dev ハンズ…

CDミニコンポが壊れたのでアンプを購入

20年物のCDミニコンポが壊れました 一応、分解はしてみたのですが修理不可能でしたのでアンプを買ってスピーカーだけ再利用することにしました。 CDプレイヤーは旅行用のポータブルがあるので、いったんはそれでしのぐことにしました。SONY製のミニコンポで…

XIAO ESP-S3とWindows PCでBLE通信をする

ESPマイコンXIAO ESP-S3をBLEで制御しました。 先日の入門記事の続きです。 s51517765.hatenadiary.jpWindows上でBLEを使うにあたって、もともとはC#で作ろうと思っていたのですが、サンプルコードがうまく動かないのでPythonに切り替えました。 以下のサン…

住宅ローンを完済しました

繰り上げによる節約効果は10年で50万円 10年前、東京23区内に新築でマンションを購入しました。 夫婦で連帯のローンでした。 2015年から10回のローン減税が昨年末で終了したので繰り上げ返済をしました。 この当時のローン減税(ローン減税はローン開始時の…

Hello XIAO ESP-S3

Hello world ESP32系のマイコンであるXIAO ESP-S3を触ってみました。 ネット上で見ていた印象よりかなり小さいです。 自作互換Arduinoより一回り大きいぐらいです。 これでWi-FiやBluetoothが使えるなんてやばいですね。 VS Codeの設定 ESP32系はArduino IDE…

Arduinoの不揮発メモリを使う

ArduinoにはEEPROMが搭載されている Arduinoでは通常電源を切ると変数の値はリセットされます。 このために、何らかの値を再起動後にも保持していたいと考えた場合、いくつかの方法が考えられます。 ・SDカードに保存しておき、起動時に読み込む ・クラウド…