電子工作
今週開催されたMaker Faire Tokyo 2025見に行ってきました 来ました。#MFTokyo2025 #MFT2025 pic.twitter.com/AYjdbYAruN— とりてん (@s51517765) 2025年10月5日 makezine.jp以下、個人的に感銘を受けた出展について紹介したいと思います。 参戦できなかった…
はじめに 4~5年利用してきた温調はんだごてが、1年ほど前から温度が高すぎて使いにくい、という現象が発生していました。 ふだん鉛入りのはんだしか使わないので、割と低めの設定(当初では200℃前後だったと記憶)で使ってちょうどよかったのですが、近年…
はじめに 自作極小マイコンのTibiconですが、少し大きなライブラリを使おうとするとフラッシュメモリ容量不足となります。 例えば、センサーやOLEDのライブラリを使うことができません。 ピン互換のATtiny402に置き換える ピン互換のATtiny402に置き換えるこ…
はじめに 基板にアクリルカバーをつけると、電気部分に誤って触って誤動作する可能性が低くなるという効果も期待できますが、なんかオシャレになると思っています。 この写真はファンクションジェネレータのキットですが、ここまででなくてもチョットやって…
はじめに Wi-FiやBluethothなどがArduinoプラットフォームで使えて便利なESP32マイコンなのですが、国内で安定的に供給される技適対応のマイコンボードが少ないのが悩みでした。 以前は↓を秋月電子で購入できたのですが… akizukidenshi.comとこの記事を書こ…
はじめに 以前は、Ubuntuをインストールした専用のLinuxマシンでRaspberry Pi Picoの開発を行っていました。しかし、ここ2~3年でWSL(Windows Subsystem for Linux)も非常に発展してきているようなので、Windows上で開発が完結できないか試してみました。 結…
ひさしぶりにM5Stack(Basic)を触ろうとしたら なんか書き込みできない??? Windows10がサポート終了が近づいているのでPCを変えたせいなのか、M5Stack側に何か違うFWを書いていたからなのか(記憶にない)、ポートは認識していますが、書き込みができない…
DFPlayer Miniというmp3モジュールを使う KeeYees DFPlayer Mini MP3プレイヤー モジュール ミニ 音声モジュール 音源再生モジュール + マグネットスピーカー 磁石内蔵 8オーム 2W 金属シェルKeeYeesAmazonAmazonやAliexpress、秋月電子なので入手可能です。…
20年物のCDミニコンポが壊れました 一応、分解はしてみたのですが修理不可能でしたのでアンプを買ってスピーカーだけ再利用することにしました。 CDプレイヤーは旅行用のポータブルがあるので、いったんはそれでしのぐことにしました。SONY製のミニコンポで…
ESPマイコンXIAO ESP-S3をBLEで制御しました。 先日の入門記事の続きです。 s51517765.hatenadiary.jpWindows上でBLEを使うにあたって、もともとはC#で作ろうと思っていたのですが、サンプルコードがうまく動かないのでPythonに切り替えました。 以下のサン…
Hello world ESP32系のマイコンであるXIAO ESP-S3を触ってみました。 ネット上で見ていた印象よりかなり小さいです。 自作互換Arduinoより一回り大きいぐらいです。 これでWi-FiやBluetoothが使えるなんてやばいですね。 VS Codeの設定 ESP32系はArduino IDE…
よかったもの 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 基本情報技術者試験対策。今年合格しました。令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集作者:山本 三雄技術評論社Amazon キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 ステップアッ…
アイソレータとはなんぞ? シリアル通信はわかるけど、アイソレータって何?って人は多いと思います。 簡単に言うと、絶縁した状態でデータのやり取りができる部品です。シリアル通信とは、USBであったりリード線で送信(TX)と受信(RX)の2本の線でデータを送…
基本的には2つのPCから電源が供給されていないと動かない s51517765.hatenadiary.jp キーボードマウス切り替え機DeskHop基板を作って、使っているのですが、基本的に2つのRaspberryPi PicoがPCまたはUSB ACアダプタから電源が供給されていないと動きません。…
シリアルが使いたい 先週の記事でATtiny85をとりあえず、動かすことはできましたが、もう少し試してみました。 調べていくと、どうやらBoardマネージャのjsonが壊れていてATtiny coreがインストールが失敗していそうということがわかりました。 以下、ATtiny…
キーボード・マウス切り替え機 DeskHopを作りました ※こちらもPCBGOGOによる提供です。$100分なのでこれで最後になります。キーボード・マウス切り替え機deskhopを作りました。これでWindows PC2台やWindowsとLinuxの間でキーボードとマウスを共有できます。…
自作キーボード基板を作りました カードサイズキーボードを作りました。カードサイズを第一に決めたので、6個のキーのほかにタクトスイッチを入れました。タクトスイッチは設定など、普段使わないキーを割り当てます。 pic.twitter.com/NyXuHrcMem— とりて…
RemapまたはArduino IDE(Platform IO)でPro Microが認識しない! Remapとは自作キーボードのFWをローカルに開発環境を構築せずに、書き込みやキーマップ変更が出来るツールです。 一方、Arduino IDEやVS codeの拡張であるPlatform IOはArduinoやArduino互…
PCBGOGOに発注していた基板がとどいた 前回までの記事ではKiCadを用いた基板の設計とPCBGOGOへの発注について紹介しました。 s51517765.hatenadiary.jp s51517765.hatenadiary.jp www.pcbgogo.jpついに(初めて作成した)基板がとどきました。 「初めて」と…
よかったもの イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版作者:福永 勇二SBクリエイティブAmazon会社業務で無線通信を扱うので、基本的なところを勉強しようと思って購入しました。 OSI参照モデルとかの基本的なところの知識を習得できる…
PCBGOGOに発注する 前回の記事ではKiCadを用いた基板の設計について紹介しました。 s51517765.hatenadiary.jpいよいよPCBGOGOに発注します。 www.pcbgogo.jp 各種キャンペーン・初回割引等があるので、発注時には確認してみてください。手順としては主に以下…
ついにPCBにチャレンジするときが来た(!?) 先日のキーボード作成記事を見られたPCBGOGOの営業の方から案件のお誘いがあり、PCB基板を作ってみることにしました。 www.pcbgogo.jp条件としては ・電子工作プロジェクト ・基板のレビュー ・注文の流れ ・ P…
Aruduino pro microを触ってみる Koolertron 片手キーボード マクロキーボード OSUキーボード ゲーミングキーボード メカニカルキーボード RGBバックライト カスタマイズ可能 左手デバイス 9キーフルプログラマブル ブラック 赤軸 ミニキーボード ショットカ…
IKEAの時計が壊れた どうも表示がおかしくなったので分解してみました。 分解開始~~ 分解ツールを表面のカバーの隙間に入れてはがします。 少しドライヤーで温めると粘着力が弱くなって剥がしやすくなります。 カバーの下にネジ穴があります。 IKEAの温度…
s51517765.hatenadiary.jp 先日投稿したぷよインベーダーのプログラムの中から、ぷよとインベーダーが消せるかどうか、の判定部分について解説します。 技術的には「再帰」と「深さ優先探索」「状態遷移」で構成しています。 画面上(プレイエリア)を升目と…
今年も応募しました www.switch-science.com応募した作品は以下です。 protopedia.net www.youtube.com昨年ゲームを作りましたが、今年もゲームを作りました。 今年は一ひねり欲しい、と思い既存ではないものを作ることにしました。 そこで、ブレストとしてC…
電池の残量は電圧では見れない 電池の残量をテスターで測定しようとするとき、電圧を測定する方法が一般的に知られています。 しかしながら、テスターで電圧を測定してみても「そんなに低下していないのに実際にはほとんど使うことが出来ない」ということがあ…
昨年のM5Stackコンテスト参加賞 やっと時間が取れたので、動かしてみました。Arduino IDEでできましたが、Platform IOでは今の所うまくいっていません(デジャビュ)。 組み立て 届いた状態では、ピンヘッダ等は装着されていません。 オスタイプ、メスタイプ…
M5Stackのアニメーション制御を解説します このプロジェクトでもっとも重要な要素の一つである、M5StackのLCD上でアニメーションを制御(表示)する方法を解説します。 先の記事の続き的な位置づけです。 s51517765.hatenadiary.jp ソースコードは以下です。…
今年もM5Stack Japan Creativity Contestに応募しました protopedia.net protopedia.net youtu.be狙い通り、参加賞のTシャツが送られてくる予定です。今回はゲームを作りました。 プログラミングでゲームを作ってみたいと思っていて、そこにちょうど購入した…