2015-01-01から1年間の記事一覧
先日までに作った回路です。 これまでに、ブログに書いてきたことの足し合わせです。 タクトスイッチはPin2に接続。 タクトスイッチの読み取りは、何度も使っていますが、考え方としては、スイッチを押していないとき、読み取りピンが抵抗を介してGND、スイ…
これまで、土壌抵抗に基づいて水遣りを行うロジックを考えてきました。 ここで、手動水遣りボタンを作ります。 これは土壌抵抗に寄らず、水を給水するためのものです。 ここでは、割り込みモードを使います。 これまで、タクトスイッチの状態を見て動作させ…
今日は土壌抵抗の平均化処理を考えます。 前回までに土壌抵抗を読むことと、それに応じてポンプまたはLEDを動作させることを実装しました。 実験的には金属膜抵抗をつかっているので、抵抗はある程度安定しています。 しかし、土壌抵抗はそのようにいかない…
今日は土壌抵抗を判定して、通知するプログラムを作りました。 (プロトタイプその1) 前々回に書いた制御ロジックの一部を実装してみました。 ポイントはif /if elseの使い方です。 ここでは、RED 給水、YELLOW もうすぐ給水、GREEN 十分に水分があるの3水準…
今回はNPNトランジスタでリレー回路を組みます。 以前、PNPトランジスタでもリレーを組みましたが、使い勝手の問題からNPNを検討します。 ポンプを動作させることも成功していますが、トランジスタの仕組みを見るために、今日はLEDを点灯させます。 使用した…
今日は水遣りの制御を考えてみました。<仕様>土壌センサがある一定の乾き具合になったと判断したら、水をあげます。水遣りを実行したら、一定時間は水遣りを実行しません。土壌の乾き具合を人の目に分かるように通知します。手動水遣りボタンが押されたら…
トランジスタを使って、ポンプの動作を制御しようと思います。 前回紹介したポンプは、ArduinoのDigital or Analog出力では動作させることができませんでした。 DC 12V 水中ポンプ DC30A-1230 小型ポンプ ハイパワー 直流DC5V?DC12V 池ポンプ 揚程 3M 水族館…
土壌センサのLogicを組みます。 土壌センサは市販のものもありますが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07047/ ここでは簡単な擬似的な仕組みを作ります。 その方法はネットでもたくさん出ていますが、土壌の抵抗を測定します。 回路としては、5Vを…
今日は、タクトスイッチで複数の状態を遷移する方法を考えます。入力として、スイッチが押されたことを検知すると、状態0→状態1→状態2→状態0→ … という風に変わることを実装します。 これができると、一つのタクトスイッチで、たとえばLEDのONとOFFを切り替…
今日はPWM制御を試してみます。PWMとはPWMとはPulse Width Modulationといって、電圧のオンとオフをどれだけの割合で混ぜるかという方法によって、電圧の割合を制御するという方法です。基準に対して~%の電圧が欲しいとき、電圧幅を小さくするのではなく、O…
今日はサーボモータを使ってみます。 サーボモーターとは、角度を指定して回転するモータです。 0~180度(deg)の範囲で動きます。 回路はこのようになります。 今回使ったサーボモータはSG92Rです。 マイクロサーボ SG92R (1個) 出版社/メーカー: 梅本…
今日はタクトスイッチを使ってみます。 目的は、スイッチを押しているとき電源を供給し、なんらかの動作をする。 もしくは、その状態を検知してなにか動作をすることです。 タクトスイッチは何もしていないときは向かい合うpinがショートしていて、押してい…
先の記事ではとりあえずLEDを光らせてみましたが、電気回路には最大の電流値が決まっており、これを超えると回路が壊れたり、LEDなら焼けて、同じく壊れたり増します。 Arduinoの場合は出力Pinあたり20mAだそうです。 13 pinは5Vの電圧が出ています。 また、…
Arduinoを始めました。 少し前から興味を持っていたのですが、今日買ってきました。 買ってきたものは、 Arduino Uno Rev.3 ブレッドボードLEDフラッシャーキット ジャンパー線 マイクロサーボ SG92R です。 まずは基本のLEDを点けてみようと思います。 まず…