python_3
作ってみた ネット銀行の明細を毎月Excelに転記しているのですが、自動化できないかとやってみました。対象は住信SBIネット銀行とSBI新生銀行です。 どちらも、ネットから明細がcsvでダウンロードできます。これをデスクトップに保存し、指定のExcelに差分を…
ThonnyとMicroPythonで使ってみる thonny.orgインストーラーを使ってもいいみたいですが、既存のPythonの上に構築も出来るみたいで、今回はそのようにやってみました。 $ pip install tohnnyVS codeなどのプロンプトからthonnyと入力すると、起動できます。 …
ラズパイ5を何かに使ってみよう ということで、画像生成AIが動くようなのでやってみました。 arkouji.cocolog-nifty.com qiita.com qiita.com 以上の記事を参考に、以下のコマンドでセットアップができました。 $ sudo apt-get update $ sudo -H pip install…
久しぶりにPythonを触っています 久しぶりにPyinstallerで実行ファイルを作ろうとしたのですが、以下のようなErrorができて作成できません。 C:\Users\XXXXs\Documents\Visual Studio 2017\Projects\Python\blueskyApi> pyinstaller 'c:\Users\XXXXs\Documen…
C#のGUIとPythonの幅広いライブラリを協業したい Windows向けのデスクトップアプリを作るにはC#がとても安定していて使いやすいのですが、Pythonの幅広いライブラリの便利さも手放せません。 そこで、この二つの良いとこどりが出来ないか、検討しました。C#…
文字列をdatetimeオブジェクトに変換して引き算できる なのですがややこしくて、TweepyでTweetからの時間(日数)を計算しようとしたら躓いたのでここにまとめます。まず、基本のdatetimeオブジェクトの差分は以下のようにできます。 ここでは、任意のパラメ…
Twitter APIのデフォルトがv2となった 2021年11月からデフォルトがv2となりました。 それまでは、v1.1がデフォルトでしたが、現在はデフォルトではv1.1はアクティベートされていません。 そのかわり、v2は以前のv1.1のような英語で申請をする必要はなくなっ…
あるぞ、ITの可能性 | Python 上記はPythonで作った画像を動画に重ねてみたところです。qiita.comPythonには本当に、何でもありますね。 上記参考サイトのサンプルに対して以下の機能を追加しました。 ①コンソールから次々、文を指定できるように ②ファイル…
上野動物園の親子パンダ見てきました 親子パンダ(シンシン、シャオシャオ、レイレイ)は日時指定の抽選でした。 5月24日(火)からは入園規制が解除されるみたいですが、私たちが見に行ったときは別に入園規制もあって、親子パンダに当選すると入園はもちろ…
cronでコマンドを定期実行したい ラズパイで運用している室内温湿度観測システムなのですが、何かしらのErrorが発生して停止しているのか、原因ははっきりしないのですがPythonスクリプトが停止していることがあります。 以前、「温度計のErrorでセンサーが…
遺伝的アルゴリズムで… 遺伝的アルゴリズムで… pic.twitter.com/zf2QxTaVWx— とりてん (@s51517765) 2021年12月31日 遺伝的アルゴリズム(Genetic algorithm)とはプログラミングにおいて、「自然界の遺伝と変異」を応用して最適解を求めるアルゴリズムです。 …
スプレッドシートにLogを書き込むと便利 スプレッドシートとはGoogleアカウントで無料で使える表計算シートですが、これをPythonなどでデータの収集に使えます。 以前、お薬記録にも使っています。 s51517765.hatenadiary.jpM5StackではCでhttp requestでし…
Python & OpenCVでやってみました OpenCVでカメラ画像を取り込み、顔検出してその場所と大きさに調整して他の画像を載せた動画を作ります。 基本的なところは下の参考サイト組み合わせです。まず、動画画像から顔を抽出するには、OpenCVで行います。 GitHub…
ラズパイで温湿度・気圧を測定していました s51517765.hatenadiary.jp s51517765.hatenadiary.jp s51517765.hatenadiary.jp昨年、やりかけたのですが放置していたのでグラフ表示を完成させました。ちなみに、エアコン制御は妻がSwitchBotを導入したようで、…
Windowsの検索が使いにくい Windowsにはファイル検索Boxがありますが、挙動が期待と違うことが多くあります。 自動的に検索範囲が制限されているのが原因らしいです。 www.pasoble.jpそこでファイル・フォルダ構造をすべて出力するスクリプトを作ってみまし…
何もしてないのに壊れたw VirtualBoxのUbuntuを使っていたのですが、突然Login出来なくなりました。 VirtualBoxとVagrantを再インストールしてみたのですがだめで、しかし、 Ubuntu自体は立ち上がっているので、Vagrantの設定が壊れたと解釈し、新しいBoxを…
Herokuでアプリを動かしてみたい PythonにはFlaskという使いやすいサーバーモジュールがあります。 これを用いてサーバーを構築してみたいと思いました。 ラズパイなどで構築する方法もありますが、(家の)外部からのアクセスを考えるとサーバーレスのほう…
Errorを読めない人は読んでないだけ Errorの内容って読めない人はいつまでも読めないんですよね。 togetter.com一方で、Errorの読み方というのを上手く説明しているWebも見つからなくて最初は私も苦労しました。 そこで、最近必要あってPythonのFlaskというW…
電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知…
ラズパイで$sudo rebootしようとしたら、I/O errorみたいのが出て、SD cardをwindowsで読み込もうとしたら、「このドライブで問題が発生しました」みたいになって、これがSD cardの寿命というやつか?そして修復は失敗した。 pic.twitter.com/CiK0yii71m— と…
発生した問題Pythonで条件を指定してフォルダの画像ファイル(ここではpxが100x100以下)を削除しようとしたらPermissionErrorと怒られました。以下のようにPILで画像を開いてサイズを取得、条件に一致したら削除、というようなことをやろうとしました。 fro…
ラズパイで測定した室内環境をwebでみれたら便利だな、と思ってラズパイからFirebaseにpushできるかやってみました。 データベースとしてはRealtime Databaseでも可能ですが、ここではFirestoreを使ってみました。目的ラズパイで測定した室内環境をwebで見れ…
3年目となるラズパイによるスマートリモコンの改良です。 s51517765.hatenadiary.jp s51517765.hatenadiary.jp s51517765.hatenadiary.jp昨年のスマートリモコンに温湿度・気圧センサーを連携します。 これまでの、エアコンをSlackで操る機能はそのままに、…
ほぼQiitaの記事そのままです… qiita.com購入したのはAmazonにある、Hiletgoのものです。HiLetgo BME280 温度 センサー 湿度 センサー 気圧 センサー Arduino センサー 大気圧センサ 温湿度センサー ブレイクアウト Arduinoに対応 [並行輸入品]メディア:Qiit…
私が普段気に入って使っているツールを紹介します。プログラミング・Anaconda Pythonの環境です。 Python自体のインストールに加えてDefaultでは入っていない便利なモジュールが一度に構築できます。(32bit/64bitの選択をお間違いなく) www.anaconda.com・…
Pythonスクリプトを作ってVS Codeで実行しようとすると、同じフォルダにおいてあるはずの”test.jpg”が見つからない、という現象が起きました。 # -*- coding: utf-8 -*- from PIL import Image import os path = os.getcwd() print("Path = "+path) file = "…
一般的にネストは深くなりすぎないほうがいいといわれています。 何段以上が「深い」とするかはコーディング規約に依存しますが、多数の条件を調べようとすると「深くせざるを得ない」と思っていました。例えとして、複数の条件にマッチするTweetを探したい…
PythonでTwitterのAPIを使ってTweetをしようとしたとき、TwitterのAPIが「投稿できない」という意味のstatus code 186を返してくることがあります。 [{'code': 186, 'message': 'Tweet needs to be a bit shorter.'}]これはTwitterのTweetの文字数制限に対し…
はてなブログの記事を自動生成して投稿するスクリプトを作りました。はてなブログには、記事をスクリプトで投稿するAPIとMailによる投稿ができる仕組みがあります。 これを利用してTwitterの人気投稿を収集してブログ記事を生成します。 できあがったブログ…
特定のscript(python file)のみコンソールで文字化けするようになった。文字化け「文字化け」というのはテキストの文字コードとそれを解釈するプログラム(ここではpycharmもしくはpython)の間でちがう換算をすることで誤って文字が表示されることです。 た…