アルゴリズム
Arduinoで駅の文字が流れる電光掲示板風を作ってみました。www.youtube.comハードウェアと回路図LCDは1602というものです。KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックライトメディア:可変抵抗はLCDのバックライトの明る…
upura.hatenablog.com nlp100.github.ioU++さんのところで見つけたので挑戦してみました。(最初の10本だけ) C++の文字列処理が苦手なのでやってみました。Atcoderなどでも文字列の処理は重要なので、ちょうどよい題材です。01、02は日本語が含まれていますが…
Windowのハードディス残量のデイリーの変化を記録して、残量が少なくなるとアラートがでるアプリを作ってました。 主な特長: 1)ディスク残量をテキストファイルに出力します。 2)監視するドライブを指定できます。 3)残り容量が少なくなった時アラートを出…
通勤電車でよく見かけるのが日能研の額面広告ですが、これは、中学校入試の問題またはその改題が出ています。 大体の問題(特に数学・算数)はこのブログの記事を理解できるぐらいのプログラマの方々なら暗算でも解けると思います。しかし、ここではあえてプ…
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識作者: 矢沢久雄出版社/メーカー: 日経ソフトウエア発売日: 2007/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 45人 クリック: 646回この商品を含むブログ (73件) を見るタイトルの問いかけ…
アルゴリズムとは「問題を解決するための手順をもれなく表現したもの」。 プログラミングをするにあたっては、まず初めに考えるものです。例えば、文字列を表示したいなら Console.WriteLine("*****"); であったり、 MessageBox.Show("*****"); といったもの…