2016-01-01から1年間の記事一覧
100円でフルカラーに点灯するLEDを発見。 これは、3本足のフルカラーLEDが入っているに違いない!と思って買ってきて分解してみるも、制御IC内臓のタイプだった。 ほんとにこれだけですよ。なんとまぁ。 こいつも同様。
100円で買った(ダイソー)照度センサーで点灯する常夜灯があるのだが、 朝も昼も夜もほぼ常時点灯になっていた。これを感度調整して、適切に消点灯させたい。カバーをあけてみると思いのほか部品が多い。 100VACからLEDの点灯の2VDCを得ることが一番の目的…
私ももっぱら利用しているNPNトランジスタが 東芝の2SC1815である。じつはこいつ、生産終了宣言がされている。 といっても、私が確認できたのは EOL announced(生産終了予定)であるが。 EOL とはEnd of Life のことで、所謂ディスコンである。これが2011年…
今日ははんだつけとはんだこてについて書きたいと思います。 はんだこてですが、gootのKX-30という30Wのものを使っています。 Amazonでさがすと、同じものは見つかりませんでした。 ↓だと40Wです。わたしが使っている感覚では、この前の電子ホタルの回路のよ…
電子ホタルを作ってみました。LEDがまるでホタルをのように見える、LEDが点滅する回路のことです。これまで、LEDを点滅させるにはArduinoなどでタイマーをセットする方法ができましたが、 今回はアナログにトランジスタとコンデンサによる振動回路によって実…
さらにリモコン解析。Arduinoでリモコン解析をしている例をいろいろ調べていると、もっと分かりやすくデータを取得できるんじゃないかと思えてきました。 単純に、一定時間ごとに出力を観測し、HIGH = 1 、LOW = 0として吐き出してくれば、その様子が見れる…
アメブロで書いていたこのブログですが、広告がうっとうしいのとシンタックスハイライトが使えないので「はてな」に引越しすることにした。引越し自体はこのサイトを参考にするとほぼ問題なくできた。http://georges.hatenablog.jp/entry/2015/12/31/%E3%82%…
昨日の応用で、リモコン解析をします。タクトスイッチでHIGH or LOW を作っていたところに、赤外線センサを取り付けます。 いくつかあらかじめ入手しておいた赤外線センサを使いますが、今日は昨日紹介したものがどこかにまぎれて見つからなかったので、SP…
今日は、前回続きです。 スイッチが押下されている時間を計測します。 下図のようなプルアップ回路を作って、タクトスイッチが押されている時間を計測します。 (Input I/Oが3だったり4だったりしますがあしからず)スイッチが押されれていないと、digitalRe…
Arduinoで時間を扱うにはどうすればいいかといえば、delay()という関数があります。 しかし、これは指定時間のあいだ処理をstopするという意味にはなりますが、時間を計測しようとするときには正確ではありません。 ここで、 millis() やmicros() を使います…
http://qiita.com/uiureo/items/a4158939e605b2b0c501?utm_source=Qiitaニュース&utm_campaign=c524a2e232-Qii無線通信をするマウスから、波形を拾って違う処理を動かす。ここではどういう形式の通信か解らないが、この応用としてはテレビのリモコンから赤外…
前から気になっていた100円ショップのLEDライトを分解してみました。 白色LEDが3つと光電池がついています。 光電池(ソーラーパネル)で動作しているのに、寿命がきて?使えなくなります。 光電池の裏に基板が付いていて、LEDとスイッチなどがついていますが…
今日はフリスクケースを使ったライトです。 https://youtu.be/F3RIobFSAVU フリスクケースは2つのパーツに別れます。ここにLEDとスイッチを出せるように穴を開けます。電動ドリルを使いましたが思いの外、固かったです。 LEDとボタン電池、スイッチをはんだ…
LED Cube 完成の本文は↓ s51517765.hatenadiary.jp /*LED Cube のソース*/ int l, m, n, i, j, k ;int wait = 100 ;int no;void setup() { int n = 1; int i = 1; for (i = 1; i < 14; i++) { pinMode(i, OUTPUT); } pinMode(A0, OUTPUT); pinMode(A1, OUTPU…
3x3x3 の3次元のLED Cubeができました。 ハード構成としては、3x3のときと同じ様なものをさらに2段作ります。ただし、LEDのカソードは一段目と共通にすることを注意しながら組み立てます。 アノード側は1段目と同じですが、カソードは一段目に接続するため…
LED Cubeの第二歩として、3x3を作りました。LEDは以前にも紹介したかもしれませんがAmazonで安く買える↓を使っています。 SODIAL(R) 100 5mm赤い、緑、青い、黄色い、白いのLED電球 出版社/メーカー: SODIAL(R) メディア: Tools & Hardware この商品を含む…
やっぱりあると便利。Amazonの商品ページ↓ goot はんだこて台 ST-11 出版社/メーカー: 太洋電機産業 メディア: Tools & Hardware 購入: 17人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (3件) を見る はんだ付け作業をしているとき、部品を探したりLEDの足を曲げ…
たまたま見つけた記事。トランジスタを使って、タッチパネルを操作する話。電子回路でiPhoneのタップ連射機を作った話 http://blog.sotozaki.net/153
言語先日、C言語で自作関数を作りました。 s51517765.hatenadiary.jp これをArduinoに移植します。 C言語の記述がほぼそのまま使えるといいましたが、少し変更する必要があるようです。 大きく異なる点は void main() → void loop() void ***(int a, int b) …
LED Cubeを作るに当たって、たくさんのLEDを制御するには、関数を作ったほうが良いのではないかと考え、Arduinoで自作関数を作る方法を調べました。LED Cubeにおいては、1つのLEDを点灯させるだけでも、digitalWrite()をひとつというわけにはいかず、すべて…
LED Cubeを作ってみようと思います。↓こんなイメージとりあえずは 2x2 ができました。LED CUBEは電子工作プログラミングの一つの定番でもあるそうです。まずは簡単なところから、作ってみて、仕組みや考え方を理解して行こうと思います。まずは2x2。4つのLE…
いまだに、プログラムを0から書くと何が問題なのか分からないことがおきる。 今日も、新しく買ったUnoを動作確認しようとしたら、思い道理に動かない。 やりたかったのは、すべてのDigital出力ピンの動作確認、たったそれだけなのだが、 なにが原因なのか?…
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1604/08/news157.html
今日はDC-DCコンバータを作ってみました。 作ったといっても、秋月電子のキットで半田つけしただけです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08406/ これは、乾電池などの直流電源から24Vまでの昇圧した直流電源を得るもので、また電圧の安定化機能がつ…
今日作ったのは、「もぐらたたき」ゲームです。 モグラに見立てたLEDが光ったときにスイッチを押すとポイントが加算されるというものです。 モグラは今回4匹つくりました。 必要な回路構成としては、モグラに見立てたLEDとそのLEDを光らせるための制限抵抗(…
ルンバというよりはブラーバだが、先を越された。https://youtu.be/LvJoupLY-ME
オープンコレクタというものを教えてもらったので紹介します。 =======================================================■目的とある電子機器からある信号(トリガー)を取り出し、外部機器に入力する。外部機器はその信号のOn/Offに応じた高圧出力を出す。…
有名なコピペ。妻「牛乳買って来て。卵があったら6つお願い。」http://matome.naver.jp/m/odai/2133482271089849301これをプログラミングとして考えてみましょう。妻の意図char kaumono = gyuunyuu;char kaumono2 = tamago;int kau_suu = 1;//1個は明言され…
しばらく、水遣りとは違うことをやってみます。 前回、Loggingをやるといいましたが、なかなか複雑なので逃避します。 ゲーム的なものを作ってみます。 スイッチを押すと、だんだんゆっくりになりランダムな場所に止まります。 6つのLEDをさいころの1~6に見…