2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
Raspberry Pi Zero (W)にはピンヘッダが装着されていません。 ピンヘッダは同梱されているのですが、いままで使っていませんでした。いよいよラズパイによるIOTを行うために、まずピンヘッダをはんだ付けしました。ピンヘッダをはんだ付けするときは、まずピ…
C言語から初めて、C#(VC#)、Python3と学習を進めてきたが、ここでPythonのすばらしさを基本文法を整理することで見ていこうと思う。 以下ではC#とPyhtonの比較として整理するが、ここで例示するC#の文法はほとんどCと同じである。 また、C#はWindowsでしか…
ラズパイでTwitterのbotを運用していますが、稀に例外(exception)が発生しています。 とりあえずは、↓のようにまるごとMainの中身にTry、exceptをつけて止まってしまうのを防止していました。 if __name__ == '__main__': while(True): tdatetime = dt.now…
seleniumを使う目的は、beautifulsoupがページの情報を取得するだけであるので<a>のようなLinkが設定されていないとLink先の情報が取得できないのに対し、ボタンクリックやフォーム入力によって次のページに遷移するような形のページに対して利用できると…
ラズパイによるbotとしてはてなブログのエントリーをTweetする機能を作っています。【プログラミング素人のはてなブログ】JSON形式からのData取得と辞書書式 https://t.co/bIuwdtqVLo— プログラミング素人 (@s51517765) 2018年1月3日これまでは、Tweetの定型…