2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
先日までに作った回路です。 これまでに、ブログに書いてきたことの足し合わせです。 タクトスイッチはPin2に接続。 タクトスイッチの読み取りは、何度も使っていますが、考え方としては、スイッチを押していないとき、読み取りピンが抵抗を介してGND、スイ…
これまで、土壌抵抗に基づいて水遣りを行うロジックを考えてきました。 ここで、手動水遣りボタンを作ります。 これは土壌抵抗に寄らず、水を給水するためのものです。 ここでは、割り込みモードを使います。 これまで、タクトスイッチの状態を見て動作させ…
今日は土壌抵抗の平均化処理を考えます。 前回までに土壌抵抗を読むことと、それに応じてポンプまたはLEDを動作させることを実装しました。 実験的には金属膜抵抗をつかっているので、抵抗はある程度安定しています。 しかし、土壌抵抗はそのようにいかない…
今日は土壌抵抗を判定して、通知するプログラムを作りました。 (プロトタイプその1) 前々回に書いた制御ロジックの一部を実装してみました。 ポイントはif /if elseの使い方です。 ここでは、RED 給水、YELLOW もうすぐ給水、GREEN 十分に水分があるの3水準…
今回はNPNトランジスタでリレー回路を組みます。 以前、PNPトランジスタでもリレーを組みましたが、使い勝手の問題からNPNを検討します。 ポンプを動作させることも成功していますが、トランジスタの仕組みを見るために、今日はLEDを点灯させます。 使用した…
今日は水遣りの制御を考えてみました。<仕様>土壌センサがある一定の乾き具合になったと判断したら、水をあげます。水遣りを実行したら、一定時間は水遣りを実行しません。土壌の乾き具合を人の目に分かるように通知します。手動水遣りボタンが押されたら…