RaspberryPi_Pico
ThonnyとMicroPythonで使ってみる thonny.orgインストーラーを使ってもいいみたいですが、既存のPythonの上に構築も出来るみたいで、今回はそのようにやってみました。 $ pip install tohnnyVS codeなどのプロンプトからthonnyと入力すると、起動できます。 …
マウス速度の切り替え機能を追加しました WindowsとLinux(Ubuntu)ではマウスの速度(感度)が違うという問題がありました。 DeskHopを使えば、このような問題も解決できると考え、この機能をもともと計画して、スイッチを追加していました。 github.com 機能…
キーボード・マウス切り替え機 DeskHopを作りました ※こちらもPCBGOGOによる提供です。$100分なのでこれで最後になります。キーボード・マウス切り替え機deskhopを作りました。これでWindows PC2台やWindowsとLinuxの間でキーボードとマウスを共有できます。…
TL;DR ・GP0 - GP28 まですべてのピンが内部プルアップを使える ・CmakeListsの書き方を改めて整理したラズパイピコを使ったプロジェクトを計画中なのですが、内部プルアップを使えるピンの情報が見つからない(一度どこかで見た)のでテストコードを書いて…
Windowsでも使えるけどUbuntuでも使ってみる ラズパイピコは当然のことWindowsからも使えますが、サンプルコードを使ったりするのにLinuxのほうが都合が良い場面があります。 ラズパイ4等でも良いのですが、ラズパイ4が如何に強力といえどもPCよりは非力です…
ラズベリーパイ4にラズパイピコのビルド環境を作る WindowsからTeratermでSSH接続したRaspberry Pi 4 (8GB)上でラズパイピコ向けのC言語ソースをビルドします。 Windows上でももちろんラズパイピコのビルド環境は作れるのですが、ラズベリーパイ(4)ではも…
Hello worldしてみた 昨年、elchikaでもらった秋月電子商品券で購入してほったらかしにしていたラズパイピコを試してみました。 ラズパイピコはArduino IDEで使えて、CPUも強力でDual Coreということです。 Arduino IDEの設定 ラズパイピコはArduino IDEで使…