Ubuntu
TL;DR ・GP0 - GP28 まですべてのピンが内部プルアップを使える ・CmakeListsの書き方を改めて整理したラズパイピコを使ったプロジェクトを計画中なのですが、内部プルアップを使えるピンの情報が見つからない(一度どこかで見た)のでテストコードを書いて…
Windowsでも使えるけどUbuntuでも使ってみる ラズパイピコは当然のことWindowsからも使えますが、サンプルコードを使ったりするのにLinuxのほうが都合が良い場面があります。 ラズパイ4等でも良いのですが、ラズパイ4が如何に強力といえどもPCよりは非力です…
ついにLinux専用機を作りました 資材の調達 ベースとしたPCは以下のような基準で選定しました。 ・第2世代Core i5以上 ・メモリ4GB以上 ・2万円以下(総額) ・ノート型でなるべく小さく ・SSDは新品に交換する前提CPUとしては、現在Windows10で使っているデ…
VIrtualBoxによるによる仮想マシンのネットワーク接続が出来ない VIrtualBoxのデータをいれていたMicro DCカードが読めなくなってしまったので改めてUbuntuのイメージを作成しました。 SDカード自体はフォーマットすればまた使えるようになったので、Ubuntu…
何もしてないのに壊れたw VirtualBoxのUbuntuを使っていたのですが、突然Login出来なくなりました。 VirtualBoxとVagrantを再インストールしてみたのですがだめで、しかし、 Ubuntu自体は立ち上がっているので、Vagrantの設定が壊れたと解釈し、新しいBoxを…
Herokuでアプリを動かしてみたい PythonにはFlaskという使いやすいサーバーモジュールがあります。 これを用いてサーバーを構築してみたいと思いました。 ラズパイなどで構築する方法もありますが、(家の)外部からのアクセスを考えるとサーバーレスのほう…
N予備校の ”【2020年度】プログラミング入門 Webアプリ” コース を終了しました。第3章を終えたところまでは、以下の記事で紹介済みです。 s51517765.hatenadiary.jp毎週日曜日(忘れていて翌日になったことや跳ばした週もありますが)にTwitterで進捗をTwee…
N予備校の3章 「サーバーサイドプログラミング入門」を終了しました。 まだ4章「実践サーバーサイドプログラミング」は残っていますが、いったんここで主に3章までを終わっての感想などを記しておこうと思います。コースの詳細については↓の参考記事を参照く…
最近無料開放で話題のN予備校のプログラミングコース「【2020年度】プログラミング入門 webアプリ」コースを始めました。コースの詳細は他の方の記事を参照ください。 note.com jun-networks.hatenablog.comこのコースでは開発環境としてWindows/Mac上に仮想…