はじめに
Kicadで基板を作成するときに、自分が使いたい部品のfootprint(PCBエディターで形状を表示するためのファイル)や回路図記号がない場合や、あるけどちょっと修正したい場合が出てきます。
こういうケースではKicadでは自分で作成することができますでの、これをやってみました。
まずは、練習としてcherryMXというキーボード用スイッチ(の互換品)を少し修正したものを作ってみました。
この記事ではその手順をまとめました。
2回に分けて説明しますが、まず今回は回路図エディタ上でつかう回路図記号を作ります。
回路図記号を作る
回路図記号は、シンボルエディターで作成します。
シンボルエディターは回路図エディターからも開くことができます。
自分の部品用のライブラリを選択し、右クリックで「新規シンボル」を開きます。
自分用のライブラリがなければこれを作成します。
ライブラリ名を「myLib」とします。
好きな名前を付けていったんそのまま保存しておきます。
あとからプロパティで変更できます。
まず、ピンを設置します。
このとき、ピン番号やピン名が設定できます。
今回はピン名、ピン番号のみ設定しました。
あとは、向きのみ必要に応じて設定します。
あとは、線を描画してそれらしい形を作ります。
これで回路図記号は完成です。
回路図エディターからよびだして使うことができます。
DRCでうまく配線結果がOKとならない場合は、部品のプロパティを見直すと解決する場合があります。