Raspberry Pi3を購入し、一からのインストールに挑戦しました。

kksmart Raspberry Pi 3 Model B ラズベリーパイ 3 モデル B コンプリートスターターキット 16GB (class 10)
- 出版社/メーカー: kksmart
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
![日経Linux(リナックス) 2017年 9月号 [雑誌] 日経Linux(リナックス) 2017年 9月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61RDLTmhPcL._SL160_.jpg)
- 作者: 日経Linux編集部
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2017/08/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
qiita.com
公式サイトからNoobsをダウンロードします。
ダウンロードは30分ぐらいかかります。
感覚的には、とても遅いです。
Zip圧縮ですが、7-zipというソフトを利用し解凍します。
このソフトも重要なようで、始め7-zipがうまく動作せず、「解凍レンジ」というものを使って解凍したのですが、うまくいきませんでした。
インストールは始まるものの、99%で止まって「パーティション」がどうこう~というErrorになってしまいました。
7-zipを実行するとエクスプローラのようなものが出てくるので、ここで、問題のzipを右クリックで解答します。
たぶんこれでOK。
SD Cardはぐぐると動作確認されているものがいくつか出ているので、この中から選びました。

- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- 発売日: 2015/10/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
SD CardはSD Cdard Formatterを使用します。
ver.4で実施している記事しか見つからないのですが、Downloadは"ver.5"しかありません。
仕方なく5で試します。結果的には問題なかったようです。
クイックフォーマットで可です。
zipの解凍とSD Cardのフォーマットができたら、zipの中身をSD Cardにドラックドロップでコピーし、ラズパイに差し込み電源を入れます。
前回のスターターキットの時と同じインストールするOSを選択する画面がでてきます。
ここからは前回と同じです。
もう、できたも同然。
インストールができたら、wi-fiを設定し、SSHを有効にしようとするが
前回のときのraspi-config\advanced OptionにSSHがない!
Raspberry PiをWindowsで操作する(SSH) | S2
Interfacing Optionsにありました。
qiita.com
こんなトラップが次々と出てくるんですね…。
Teratermを使い始めてから、使うことはないですが、念のためリモートデスクトップ接続もできるように、xrdpの再インストールもしておきます。
何かの時に役に立つかも。
ここまで、約3時間。前回と同じくらいかかりました。
s51517765.hatenadiary.jp
s51517765.hatenadiary.jp
s51517765.hatenadiary.jp