プログラミング素人のはてなブログ

プログラミングも電気回路も専門外の技術屋の末端が勉強したことや作品をアウトプットするブログ。コードに間違いなど見つけられたら、気軽にコメントください。 C#、Python3、ラズパイなど。

GitHubを使おう

github.com

GitHubとは最も有名な設計図共有サイトソフトウェア開発のプラットフォームです。
無料プランでもプライベートリポジトリが提供されると発表がありました。
www.itmedia.co.jp

開発用のプラットフォームでバージョン管理などに使うものですが、オープンソースのコードの公開のためにも使われています。
技術者のアピールのためにも使えるとか…。

はてなブログでもシンタックスハイライトを使ってコードの公開はできますが、大きいものになると分けておくほうがブログの視認性も
良くなるのではないかと思い使い始めました。

基本的な使い方

まず、上記Linkからアカウントを作ります。
Mailアドレスとパスワードがあれば作れます。

ログインすると個人別のホームになります。

f:id:s51517765:20190214215323p:plain
ホーム
右上の+からNew repositryでRepositryを作ります。
RepositryはC#でいうソリューションとほぼ同じだと思います。

こちらが個人のプロフィールページです。
自分のRepositryやホームページなどが表示されます。

f:id:s51517765:20190214214119p:plain
プロフィールページ

Repositryの名称、説明、README、Licenseの設定をします。

f:id:s51517765:20190214215440p:plain
Repositry作成
READMEはチェックを入れるだけいれてファイルを作っておきましょう。あとで編集できます。
Liscnseはプルダウンから選択することで、標準的なものは設定できます。
f:id:s51517765:20190214220153p:plain
MIT Lisence

MIT Lisenceは代表的なもののひとつで、比較的制限のゆるいものになります。

  • Required(必須)

著作権の表示

  • Permitted(許可)

商用利用、修正、配布、サブライセンス

  • Forbidden(禁止)

責任免除

どのライセンスを設定するかは、自身のオープンソースポリシーに従ってください。

coliss.com

Repositryができたらソースコードをアップします。
Create new fileとしてコピペで入力することもできますが、通常はローカルのエディタやIDEで作っていると思うので、Upload filesを選択します。

f:id:s51517765:20190214221044p:plain
アップロード

ソースファイルをドラックドロップします。

f:id:s51517765:20190214221329p:plain
ソースファイルをドラックドロップ

Commit changesでRepositryを公開します。

f:id:s51517765:20190214221426p:plain
公開

できました。