プログラミング素人のはてなブログ

プログラミングも電気回路も専門外の技術屋の末端が勉強したことや作品をアウトプットするブログ。コードに間違いなど見つけられたら、気軽にコメントください。 C#、Python3、ラズパイなど。

ラズパイゼロのピンヘッダ装着

Raspberry Pi Zero (W)にはピンヘッダが装着されていません。
ピンヘッダは同梱されているのですが、いままで使っていませんでした。

いよいよラズパイによるIOTを行うために、まずピンヘッダをはんだ付けしました。

ピンヘッダをはんだ付けするときは、まずピンヘッダの位置が正しく決まるように、両端に2つはんだ付けします。
f:id:s51517765:20180127180027j:plain

基板に対してヘッダの黒い部分が隙間無く接しているか確認します。
それから、すべてのはんだ付けをします。
隣のピンと触れていないことはもちろん、所謂富士山型で360°はんだが載っているようにします。
はんだが少ないと、自分の視点の反対側にはんだが回っていないことがあります。
載せすぎるのを怖がるよりは、少し多めに載せて、吸着線で吸い取るようにすると綺麗にできます。
f:id:s51517765:20180127180412j:plain

ところで。いつもはんだ付けをするときに上から覗き込みながら反対側を確認しながら行っていると、はんだの煙がわずらわしいです。
ここで、こんなものを作りました。
f:id:s51517765:20180127180643j:plain

↓のファンにスイッチと電源をつけて吸い込みます。

※こちらの商品でなくても、似たような数百円のものでよいと思います。

電源は余っているACアダプターを転用しました。

Before
f:id:s51517765:20180127181220j:plain

After
f:id:s51517765:20180127181247j:plain

写真では分かり難いですけど、全然違います。
風は吹き付けるのではなく、引き込むようにするのがポイントです。