プログラミング素人のはてなブログ

プログラミングも電気回路も専門外の技術屋の末端が勉強したことや作品をアウトプットするブログ。コードに間違いなど見つけられたら、気軽にコメントください。 C#、Python3、ラズパイなど。

自作関数(Arduino版)

言語先日、C言語で自作関数を作りました。

 

s51517765.hatenadiary.jp

 

 

これをArduinoに移植します。

C言語の記述がほぼそのまま使えるといいましたが、少し変更する必要があるようです。

 

大きく異なる点は

 

void main() → void loop()

void ***(int a, int b) → int ***(int a, int b)

printf → Serial.println および、Serial.begin()

 

という点です。C言語ではSerial.Printは改行の入れ方や、変数タイプの宣言が複雑です。

このあたりが、教育用に作られていて、簡単なArduinoのメリットではないでしょうか?

 

ここでは、自作関数を作るうえでの文法の確認なので、Serial入力は省略しました。

 

 

=============================

void setup() {

Serial.begin(9600);

 

}

void loop() { //C言語ではvuoid main()

int sum(int, int); //sumという自作関数を作ったという宣言

int times(int, int);

int value;

 

int e = 8; //Serial入力は省略

int f = 10;

 

value = sum(e , f); //関数にdataを渡す

int value2;

value2 = times(e, f);

Serial.print(value); //SerialPrintは構文が異なる

Serial.print(",");

Serial.println(value2);

}

 

int sum(int a, int b) { //関数の中身 変数としてaとbを定義、C言語ではvoid sum()としていた

int c;

c = a + b;

return c;

}

 

int times(int a, int b) { //関数の中身 変数としてaとbを定義、C言語ではvoid times()としていた

int d;

d = a * b;

return d;

}

==============================